2025/06/24

初級登山講座(机上講習)

韮崎市中央公民館主催の初級登山講座に白鳳会として協力しました。
講座は秋田が担当し2回の机上講習と実技講習の3回実施しました。
机上講習は6月7日(土)と6月14日(土)、
実技講習は希望者参加ということで、
6月21日に南アルプス甘利山~千頭星山を歩きました。

定員15名に対して机上講習には19名の応募がありました。
夏山シーズンを控え皆さんの関心の大きさには驚きました。
せっかくの機会なので19名全員を受け入れ、
満員の会議室での講習となりました。
19名中女性は15名。
女性の熱心さには感動しました。

実技講習は希望参加としたので参加者は9名でした。
実技講習は別途報告します。

植松会長の挨拶

講習風景

講習内容:
6月7日(土)10:00~11:45
・初夏から初秋の登山の服装
・日帰り登山装備
・靴の選び方
・登山タイツの有用性
・トレッキングポール
6月14日(土)10:00~10:30
・登山情報収集と評価
・登山計画
・磁石の使用法と地図の読み方
・スマホで登山届(コンパス)

磁石の使用法とスマホで登山届については、
限られた時間での説明だったので、
受講生は十分理解できなかったかもしれません。
次回の改善点です。

(秋田 記)









2025/06/22

初級登山講座(実技)

 令和7年6月21日、韮崎市中央公民館主催初級登山講座の実技講習が南アルプス・千頭星山で開催され、白鳳会から植松会長、後藤副会長、後藤(美)、秋田(講師)、山本(俊)の5名がスタッフとして協力しました。
5時の韮崎市役所駐車場には、主催者である韮崎市中央公民館中澤館長、青木主事の見送りで受講生9人が集合しました。

目的地は千頭星山頂、登山口は甘利山山頂下の広河原駐車場。
甘利山山頂、奥甘利山山頂、千頭星山頂、甘利山スキー場跡、甘利山グリーンロッジ、広河原駐車場の行程です。
受講生9人を3班に分け、各班に白鳳会会員が付き、植松会長が最後尾、後藤副会長が中間を固めるパーティーの編成で、甘利山広河原駐車場でストレッチ体操の後出発しました。

  ストック講習(後藤副会長)

途上、現地の地形に合わせてストックの使い方を講習するなど、技術的な側面からも登山の楽しみ方を理解していただいたようです。また、体調の変化や登山靴の補修について実地に対応する機会があり、より実践的な講習となりました。

甘利山のレンゲツツジは、ほぼ終わりを迎えていましたが、
スキー場跡からグリーンロッジに至る間は満開で楽しめました。

 満開のレンゲツツジ

ウマノアシガタを始め白や紫の花が所どころに見られ、
受講生の皆さんはスマホに収めていました。
特にピンクのドウダンツツジの大きな木が2か所にあり楽しめたようです。

   爽やかな草原を行く

カラマツの新緑や、一面笹の原っぱ、止まない小鳥やセミの鳴き声も十分堪能しました。

   全員元気に登頂!

7:13甘利山駐車場出発=7:44甘利山山頂=8:27奥甘利山山頂=9:56御所山分岐
=10:56千頭星山頂着11:30昼食後出発=12:50御所山分岐=13:27奥甘利山分岐
=13:40スキー場跡=14:01グリーロッジ前で講座総括


                                      山本(俊)記

2025/06/05

白鳳荘整備(1回目)

2025年6月1日(日) 8:00〜12:00  天気:くもり時々はれ

参加者:植松会長、清水利彦前会長、山本(俊)、上野、後藤稔、亀田、井出、
後藤(美)、長坂、稲木、小松、歌田、山本(博)
(※5/31 芳賀、6/2 植田 追記)



毎年、6月初旬に行なっている白鳳荘整備①
白鳳荘周辺の草刈り、椹池遊歩道整備、登山道草刈り、白鳳荘の清掃等を
行いました。













作業には、ちょうど良い気候で
良い汗かけました。

参加者の皆さまお疲れさまでした。






白鳳荘整備(2回目)は、6月8日(日)となります
会員皆さまの参加をよろしくお願いします。


記 山本ひろたけ